![]()  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| >トップ >レポート一覧(カレンダー) >星を見たレポート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」
        | 
 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2009年1月10日のレポート(129件) | ||
| «« 前の日 | [カレンダーに戻る] | 次の日 »» | 
| [1] « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 » [9] (全9ページ) | ||
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 岡山県 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | 仕事の帰り道,月と金星,オリオン座などの冬の星座を自転車に乗りながら見上げていました。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 東京都 | 
| 人数 | 11人 | 
| コメント | 月、金星 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 佐賀県立宇宙科学館 | 
| イベント名 | 天体観望会 | 
| 場所(都道府県) | 佐賀県 | 
| 人数 | 14人 | 
| コメント | 
        雲が多かったですが、切れ間から月がきれいに見えました。 金星もとても明るく輝いていました!  | 
      
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 静岡県 | 
| 人数 | 3人 | 
| コメント | 空がきれいだったのでお月様を見ました。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 千葉県 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | この日は風が強かったものの天気はメチャメチャ良くて絶好のロケーションかと思いきや、月が煌々と輝いており、星の数が少なかったように思います。それでも冬の星座の代表であるオリオンなどをしばらく観察していました。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 愛媛大学宇宙進化研究センター講演会 | 
| イベント名 | 講演会「宇宙はこうして始まった」 | 
| 場所(都道府県) | 愛媛県 | 
| 人数 | 300人 | 
| コメント | 東京大学教授・佐藤勝彦先生を招いて宇宙の始まりを講演して頂いた。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 和歌山県 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | 9時過ぎに家の近所を歩いていた時、空全体は曇っていて他の星は観えなかったが、雲の薄くなた部分の向こうに月の輪郭だけが確認できた。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 京都府 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | 金星 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 山形県 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | 月が、今年最も地球に近い距離で満月になる日の、前日の月。 | 
| 関連URL | http://ameblo.jp/irukagreen/entry-10191247213.html | 
| 名前 | 奥州宇宙遊学館 | 
| イベント名 | 定例星空観望会 | 
| 場所(都道府県) | 岩手県 | 
| 人数 | 20人 | 
| コメント | 流星と掩蔽の観測方法 | 
| 関連URL | |
| 名前 | せんだい宇宙館 | 
| 場所(都道府県) | 鹿児島県 | 
| 人数 | 4人 | 
| コメント | |
| 関連URL | |
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 茨城県 | 
| 人数 | 1人 | 
| コメント | 
        観察対象:C/2007N3 鹿林彗星 観察機材:Ninja-400 月明かりと低空の霞のためか,昨年末見えたテールとアンチテールは確認できませんでしたが,そこそこ明るくなってきているようです。  | 
      
| 関連URL | http://fomalhaut.cocolog-nifty.com/fomalhaut/2009/01/post-9797.html | 
| 名前 | 個人 | 
| 場所(都道府県) | 兵庫県 | 
| 人数 | 4人 | 
| コメント | 明石市立天文科学館のプラネタリウム | 
| 関連URL | |
| 名前 | 盛岡市子ども科学館 | 
| イベント名 | 1月の星を見る会 | 
| 場所(都道府県) | 岩手県 | 
| 人数 | 41人 | 
| コメント | 一般市民を対象としています。 | 
| 関連URL | |
| 名前 | 上尾自然学習館 上尾天文台 | 
| イベント名 | 太陽観察および市民観望会 | 
| 場所(都道府県) | 埼玉県 | 
| 人数 | 52人 | 
| コメント | 
        1時から5時太陽観察 7時から9時市民観望会  | 
      
| 関連URL | 
| [1] « 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 » [9] (全9ページ) | ||
| «« 前の日 | [カレンダーに戻る] | 次の日 »» | 
