![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>トップ >レポート一覧(カレンダー) >星を見たレポート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」
|
2009年7月22日のレポート(1308件) | ||
«« 前の日 | [カレンダーに戻る] | 次の日 »» |
[1] « 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 » [88] (全88ページ) |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 兵庫県 |
人数 | 3人 |
コメント | 曇っていて見にくかったけれど、だからこそ肉眼で見ることが出来てとてもいい思い出になりました。 |
関連URL | |
名前 | 那覇発着=皆既日食体感ツァー |
イベント名 | 日食体感飛行ツァー |
場所(都道府県) | 鹿児島県 |
人数 | 139人 |
コメント |
飛行機から日食時の空の模様や皆既日食時に見られる星たちを見てもらうのが目的 場所は悪石島東方上空約11000メートル 感想:皆既直前まで雲中飛行での体感飛行が皆既中の太陽を見るツァーになってしまった。 まさに野球で言う9回裏、逆転大ホームラン的な雰囲気のツァーとなりました。 乗客134名、クルー5名の合計139名 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 神奈川県 |
人数 | 1人 |
コメント | きれいだった |
関連URL | |
名前 | スターライトクルーズ |
イベント名 | スターライトクルーズ |
場所(都道府県) | 沖縄県 |
人数 | 125人 |
コメント |
新月の頃の夜の上空から星空を楽しんでもらう企画 石垣島南方上空約10000メートルから見る星たちはマウナケアからの星よりも輝いていて、天の川は水平線すぐから立ち上がって見えていました。 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 福岡県 |
人数 | 4人 |
コメント | とってもきれいでした!!! |
関連URL | |
名前 | 京都精華大学情報館 |
イベント名 | 2009.7.22 「ECLIPSE in SEIKA! 部分日食観測会」 |
場所(都道府県) | 京都府 |
人数 | 100人 |
コメント | |
関連URL | http://johokan.kyoto-seika.ac.jp/modules/contents/index.php?content_id=230 |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 東京都 |
人数 | 1人 |
コメント |
皆既日食 未だ興奮冷めやらぬ状態で、とても言葉で表現できないでいます。 ただただ、涙がこみ上げ、しかしながら周りの情景の変化、今までに感じなかった5.1〜5.9の間の感覚があるような・・・ ビギナーズラックでしょうか? |
関連URL | |
名前 | 豊橋東高校GLOBE |
場所(都道府県) | 愛知県 |
人数 | 5人 |
コメント | 太陽が月のように欠けた姿に、感動しました。 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 神奈川県 |
人数 | 20人 |
コメント | |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 佐賀県 |
人数 | 4人 |
コメント | 雲も多かったのですが、食の最大時頃まで観測することができました。写真撮影もできました。 |
関連URL | |
名前 | 天文学ファン倶楽部 |
イベント名 | 天文学ファン倶楽部イベント「みんなで日食を見よう2009」 |
場所(都道府県) | 海外・その他 |
人数 | 390人 |
コメント |
皆既日食・部分日食を、メンバーで、それぞれの場所で観測しました。 天気が悪く、観測できたメンバーは今の所39名です。 観測旅行から戻り次第、また報告します。 メンバー全員で、日食を見ようとしたことは、とても楽しく、準備も大変でしたが、良い経験になりました。 各地で観測会を開いた人もいて、多くの人と喜びを共有できたことは嬉しいです。 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 長野県 |
人数 | 3人 |
コメント | 日食グラスで、畑仕事をしている近所の人と見ました。ここは晴れていて、ばっちり見えました。 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 沖縄県 |
人数 | 5人 |
コメント |
丸い太陽が、欠け始めるとだんだんと気温が下がり、肌寒くなったのには、驚いた。 太陽が、知らず知らずのうちに「あって当たり前」になっていたが、とても大事なものであり、自分たちの生活には欠かせないものだと思った。 |
関連URL | |
名前 | 個人 |
場所(都道府県) | 熊本県 |
人数 | 1人 |
コメント | 曇りそらの間からちょっと見えた。 |
関連URL | |
名前 | 喜界町皆既日食実行委員会 |
イベント名 | 喜界町皆既日食受入サイト |
場所(都道府県) | 鹿児島県 |
人数 | 600人 |
コメント |
喜界町役場及び喜界町観光協会・その他関係機関が協力をし、ツアー会社を解さず独自に受け入れの態勢を整えたツアーです。 この日を楽しみに帰省をされる皆様には大変迷惑をおかけしましたが、日本では唯一一般人がダイヤモンドリングを観測できた奇跡の一日となりました。 日食当日に近づくまで盛り上がりに欠けていた町民も、徐々にそわそわし始め事の偉大さに心を躍らせました。 朝一番は雲がかかり心配されましたが、そのときが近づくにつれ天気も回復してきました。 100%の快晴とはいきませんでしたが、きれいなダイヤモンドリングを見た瞬間の感動は、忘れることが出来ません。 この島に生まれて良かったと誰もが口にした瞬間でした。 −追伸− ツアーの参加人数は、複数あるので記載以上の人数があったと思われます。 また、町民の数を入れると、約9000人がこのすばらしい天体ショーを体験できました。 |
関連URL |
[1] « 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 » [88] (全88ページ) | ||
«« 前の日 | [カレンダーに戻る] | 次の日 »» |